けいよい日記

キングオブ暇な私の、心の琴線

あわぶら。

      

 

というわけで、淡路島に行ってきました。

 

京都から淡路島までは、車で3時間。
 
車で3時間というのは、近いのか遠いのか、実に微妙な距離なのですねえ。

 

決して近くはない。
が、遠くもない。
 
というか。


淡路島までは、案外近いのですよ。

 

そう、上の写真の所までは、せいぜい2時間弱でした。
あそこは、すぐそこに明石だの神戸だのが見える、淡路島のここになります。

 

            

 

大和芋で言うと、これの右手のところです。

 

                   

 

ほんで、目的地である水仙が咲いてるとこは、淡路島の逆の先っぽに近いのです。

 

            



そして大和芋で言うと、ちょうど左手の辺りになるわけです。
                  

場所によっては、それこそ四国がすぐそこに見えるのでしょう。

 

この、大和芋で言うとこの辺になる水仙が咲いている場所、略して、灘黒岩水仙郷。

 

                  

 

淡路島に上陸して、大和芋水仙郷に行くまでが、さらに1時間半かかりました。



まあ、びっくり。


淡路島って。

 
広いのね。
大きいのね。
長芋とは違うのね。


私の勝手なイメージで、芋一周2時間くらいでしょ、とか思ってたんですが、とんでもない。

 

思ってる以上に時間が掛かるのねウワォ!的な感覚でいうと、北海道にひけを取らないでしょう。

 

行かれる方は、ご注意めされ。




 

しかしまあ、瀬戸内はやっぱり、天気が良いと最高です。

 

まあ~天気の悪いときだと、まあ~どっちでもいい所なんですけど、天気が良いと、ほんっとに気持ちが良い。

 

清々しいとは、このことか、と。

 

           

 

水仙も綺麗でした。

 

灘黒岩水仙郷から見える風景は、崖っぷちなので、こんな感じ。

 

                   

 

あの島は、沼島です、「ぬしま」。
 
一昔前、一世を風靡したのを覚えてらっしゃいますでしょうか。
 
『沼島の春』の、沼島ですよ!
あの沼島ですよ!





まあ、わからなくていいですよ…。

 

                    




ほんでもって、実は淡路島には、水仙郷というのが、もう1個ございます。

 

名前は、立川水仙郷。


ここがですね。

 

なんや、いわく付きのところでしてね。
本日の隠れメインスポットでございますよ。



さあ、近づきますよ!



                   

のっけから、臭いしまくりですね。




どんどん臭いがきつくなります。

 

                    

 

入口となると、もうアナタ。

 

           

 

いやそりゃぁ入るのを躊躇せずには、いられませんって。

 

でも係の人がね、絶対逃がさないぞ♡って顔で、マチカネお待ちかねなので逃げられません。
そんなあれこれを無かったことにするためでしょうか、水仙饅頭を1人一個くれますけどね。

 

で、それを食べながら駐車場に進むのですが。

 

これがまた、えっらい急な下り坂なのです、それだけで、ちょっとしたアトラクションです。

 

ギャァァァァァァァァッ…!って言いながら、脇汗だくだくで駐車場に車を止めて。



さあ、水仙を見ましょうか。

 

             

……。

 

狭っ。
少なっ。



なんだか、ここの水仙は、これぐらいなようです。
昔の写真とかだと、もっと、ワッシャァと茂ってるんですけどね。

 

でもまあ、これも仕方ないのでしょう。
今現在、ここのメインって、もはや水仙ではなくなっているのです。



今のメインは……これです!

 

                 

 

嘘です!
いったい誰がやるのでしょうか!




とりあえず、『民俗資料館』なるものに入りましょうね。

 

                  


だそうです。



                  


だ、そうです。

 

で。



                   

これらが並んでいたりします。


これで充分、この『民俗資料館』の何たるかを、おわかりいただけるかと思います。




 

ここに咲いている水仙は綺麗でしたよ。

 

                

 

でも、その後ろは、こうでしたよ。

 

           
原・始人。

 

この絵の中にネプチューンの名倉がいないかなっ、って探したけどいませんでした残念。

 

そうですね。
もういいですよね、『民俗資料館』は。


さあ、ここからが、いよいよメインです。



お勉強をしましょうか。



おしべとめしべの。

 

          



まあ、なんというか。


こういうことです。

 

                    

 

こういうことだったり。
                   

 

こういうことだったりですよ。
               

 

自分が何型なのかを確かめたい方は、自分で行って、見て、確かめなさいよ!

 

これすべてを写真に撮ってくるエネルギーなんぞ、私にはありません、ええ、ありません。



ほかにもいろいろ、本当にいろいろ、本当に本当にいろいろあるんですが、すべてが。
すべてが、棒と穴に絡んだ話に終始しております。


神社の御神木を使って作ったという、等身大の♂棒の彫刻が10本ぐらい立ってたりね。

 

                    

その写真?




ありませんよ、そんなもの。



等身大って、そのものの大きさじゃなくて、すべて私の背の高さぐらいある等身大ですよ、
お間違いなく。

 

 

それが10本。

 

……なんで誰も止めなかったんでしょうね。





壁にも、いろいろ貼ってありました。
びっしりと。

 

あ、これ、ちょっと面白かったですね。

 

           

 

面白かったんでね、『別格・言葉なくして(アッウッ)』のとこをアップで撮ろうとしたんですけど。

 

                 


部屋の中なんで暗くてね、写真がブレるんでね。

 

ちょっと身体を固定して……と思って、そこにあった丁度良い柱に肘を乗っけて、
パシャっと撮りましたよ。


で、撮れた撮れたと思って、ふとその柱を見たらね。

そしたらね。

 

その柱が、チン木だったりしたんですよね。

 

ところ狭しにも程というものがあると思うんですよね。
とても疲れるんですよね。





ぬーに、 「やっぱし男はこういうのが楽しいのか」 と聞きましたところ。

 

「うむ。非常に興味深い。」

 

という元気な答えが返ってまいりました。



なんだろうね。


なんだろう。

 

なんなんだろう、あの、いろんなところから感じるプレッシャー。
穴とか棒とかに、全部目が付いとるんじゃなかろうかという圧迫感。

 

息も絶え絶え。




入口にはね、係のおじさんが1人、テレビを見ながら、ただただ座っておられます。

 

大丈夫なんだろうか。
あんなとこに一日中いて。

 

でもまあ、土産物売り場のオバチャンには、ちょっと荷が重いわよね、そうよね。




……。



そうですね。

 

もう、帰りましょうか。



しかし、帰るにも、激坂を登らなければ帰れないわけです、ええ、激坂を下ってきましたから。



我々の前の車は、途中何度も止まりつつ、やっとの思いで帰っていかれましたよ。

 

その途中に、こういうのがあったりするんですけどね。

 

              

 

もう、それどころじゃないし。
もう、胸がいっぱいだし。

 

もう、いいし。




さ。

 

帰りましょう。





そんなことより、ご飯です。

 

    

 

鯛のあら煮、最高ね。
お品書きには、あら煮って書いてあったのに、もうこれ、兜煮じゃーん♡

 

我々、こういうの大好きなので、結構、根こそぎ食べるんですよ。

 

                 
でも、この日の鯛は、途中でね。


ハリセンボンのはるかさんに、微妙に似てしまったので、ちょっと食べにくかったんですよね。

 

               

 

しかも食べ進めるほどに似ていくような気がして。

 

     
何だか、はるかさんに申し訳ないような気がしたので、できるだけ修復してみたんですけど。

 

ぼんやりと春菜さんになってしまいました。

 

                
わーコンビ愛。



で、最後のデザートに、アワビのバター焼きを食べて満腹御礼。
げぇぷ。

 

やっぱ海ものは海で食うに限るのぅ。





あ、そういえば、ご飯の前に、神社にも行きましたわ。

 

伊弉諾(いざなぎ)神社。
画像はこちらへ。

 

なんと、さっきのチン木の出所です。

 

いざなぎ、いざなみ、っつーたら、日本を作ったお2人なわけです。
で、最初に作ったのが、ほかでもない、この淡路島なのだそうです。



……本当に。






なんでチン木の件、
誰も止めなかったんでしょうね。






うん。



今度は、純粋に景色とか楽しむためだけに、また淡路島に行きたいと思います。

 

心から、そう思います。

 

ええ、心から。

 

    
ご利用まことにありがとうございます。